メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ

トップページ > 子育て応援します! > 子どもの健康と発達 > 造血細胞移植後の任意予防接種費用を助成します

造血細胞移植後の任意予防接種費用を助成します

更新日:2024年04月01日

造血細胞移植(骨髄移植、末梢血管細胞移植、臍帯血移植)により、移植前に接種した定期予防接種ワクチンの免疫が、低下または消失したため再接種が必要と医師が認める人が、任意予防接種として再接種する費用を助成します。

  • 事前に申請が必要ですので、必ず再接種前に問い合わせてください。
  • 令和5年4月1日以降に、既に再接種(任意予防接種)を受けた方も対象となりますので、問い合わせてください。
    ワクチンのイラスト注射のイラスト                  

助成対象者(1.2全てを満たす)

  1. 造血細胞移植により、移植前に受けた定期予防接種で得た免疫が低下または消失したため、再接種が必要と医師が認める人
  2. 任意予防接種として再接種を受ける日に、市内に居住し、本市に住民票がある人

助成対象となる予防接種(1.2.3全てを満たす)

  1. 予防接種法第2条第2項に規定する疾病に係る予防接種であること
  2. 予防接種実施規則に規定するワクチンを使用した予防接種であること
  3. 造血細胞移植前に実施された定期予防接種ワクチンの免疫が造血細胞移植により、低下または消失したため、再接種が必要と医師が認める予防接種であること

注:造血細胞移植を受ける前に接種をしていない定期予防接種は、助成の対象外です。

予防接種法第2条第2項に規定する疾病に係るワクチン

  • ヒブ
  • 小児用肺炎球菌
  • B型肝炎
  • 四種混合
  • 三種混合
  • 二種混合
  • 不活化ポリオ
  • 麻しん、風しん、麻しん風しん混合
  • 水痘
  • 日本脳炎
  • 子宮頸がん
  • BCG

助成金額

予防接種(再接種)にかかった費用
  • ワクチンの種類ごとに1回あたりの助成上限額(大野城市の予防接種委託料金)があります。
  • 上限額の範囲内で、自己負担した金額を助成します。
  • 再接種にかかる費用(ワクチン代など)のみが助成の対象です。医師意見書を取得する費用などは自己負担となります。 

手続きの流れ(認定申請から助成まで)

1.必要書類を揃えて、市役所へ認定申請をします。

必要書類

  注)様式第2号は、医療機関(主治医)が記載するものとなります。
  • 母子健康手帳など定期予防接種ワクチンの接種歴が確認できる書類

2.大野城市から認定通知書が交付されます。

3.認定を受けたワクチンを医療機関で再接種します。

予防接種の記録(母子健康手帳など)と認定通知書を医療機関に提示してください。
接種費用は、一度自己負担していただきます。
注:接種後、母子健康手帳に医療機関が再接種の記録を記載したか確認、もしくは予防接種済証又は予診票を受取ってください。
注:領収書や明細書等を紛失しないように大切に保管してください。

4.必要書類を揃えて助成金の交付・請求申請を行います。(再接種した日から1年以内に申請)

必要書類

申請時の持ち物

  • 振込先口座がわかるもの(通帳またはキャッシュカード)
  • 印鑑

5.大野城市から交付決定通知書が届きます。

提出された書類に基づき、市で審査を行い、助成額を決定し、申請者へ振込予定日と併せて通知します。

6.助成金が交付(口座へ振込み)されます。

申請書に記載された口座に決定額が振り込まれます。

申請先

大野城市こども家庭センター(市役所新館2階)

任意予防接種による健康被害救済制度

ワクチン接種によって入院治療が必要な程度の重篤な副反応が発生した場合は、医薬品の副作用による健康被害として独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく「医薬品副作用被害救済制度」が適用されます。

Get Adobe Reader

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関する問い合わせ先

こども未来部 こども家庭センター 母子保健担当
電話:092-580-1978
ファクス:092-574-2053
場所:新館2階

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?

注意:
こちらは問い合わせ用のフォームではありません。業務に関する問い合わせは「メールでのお問い合わせはこちら」をクリックしてください。