メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ

トップページ > 子育て応援します! > 大野城市の母子保健事業(3歳児・5歳児集団健診・すこやか育児相談)に従事する職員(保健師・助産師・栄養士・看護師・事務職)の登録を随時受け付けます。

大野城市の母子保健事業(3歳児・5歳児集団健診・すこやか育児相談)に従事する職員(保健師・助産師・栄養士・看護師・事務職)の登録を随時受け付けます。

更新日:2025年05月02日

募集期間

随時募集

資格など

保健師・助産師・栄養士・看護師・心理士(臨床心理士・公認心理師):該当の資格を有する人
事務職:こどもと接することが好きな人

職務内容

保健師・助産師:3歳児・5歳児集団健診やすこやか育児相談での問診及び相談業務

栄養士:すこやか育児相談での相談業務

看護師:3歳児・5歳児集団健診での身体計測や尿検査、すこやか育児相談での身体計測
心理士:3歳児・5歳児集団健診やすこやか育児相談等での相談業務

事務職:3歳児・5歳児集団健診での受付・案内

勤務場所

大野城市すこやか交流プラザ(大野城市瓦田4丁目2-1)

勤務日及び勤務時間

実施日のうち、年5~20回程度
<実施日>
3歳児・5歳児集団健診:月に2~3回(水曜日または木曜日) 職種による(4~5時間程度)

すこやか育児相談:月に1回(金曜日) 午前(3時間程度)

 謝金

4,000円~10,000/回(時間・職種による)

申し込み方法

事前に電話連絡のうえ、履歴書(任意様式)に顔写真貼付、必要事項を記入の上、専門職の免許証の写しを添えて、大野城市こども家庭センターまで持参又は郵送してください。

注:提出していただいた書類は返却いたしませんのでご了承ください。

書類審査及び面接により任用を決定します。

登録期間は令和8年3月31日までです。(場合により延長の可能性もあります。)

登録しても必ず採用されるとは限りませんので、あらかじめご了承ください。

このページに関する問い合わせ先

こども未来部 こども家庭センター 母子保健担当
電話:092-580-1978
ファクス:092-574-2053
場所:新館2階

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?

注意:
こちらは問い合わせ用のフォームではありません。業務に関する問い合わせは「メールでのお問い合わせはこちら」をクリックしてください。