メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ

トップページ > 子どもと大人の絆を深めるプログラム~CARE~

子どもと大人の絆を深めるプログラム~CARE~

更新日:2025年06月11日

ペアレンティング・トレーニング
「子どもと大人の絆を深めるプログラム~CARE~」を開催します!

こども家庭センターでは、子育てのスキルを学ぶためのワークショップ、「子どもと大人の絆を深めるプログラム~CARE~」を開催しています。

「子どもが言うことを聞いてくれないので困ってしまう。」「褒めて育てるとよいと聞くけど、どこを褒めたらいいのだろう。」など、子育ての悩みはつきないものです。

CAREプログラムでは、子どもとの絆を深める方法を学習し、参加者同士でその方法を実践します。

参加者から「子どもを褒めることで、言うことを聞いてくれるようになった。」「子どもの気持ちを理解できるようになり、親子の絆が深まった。」といった感想をいただいている好評のプログラムです。

子育てについて悩んでいる人、子どもとの絆をさらに深めたい人、CAREプログラムに参加してみませんか?対象者は2歳から小学6年生までのお子さんの養育者です。

日時 

   A日程 B日程   内容
1回目 令和7年10月28日(火曜日)
午前10時00分~正午
令和7年11月21日(金曜日)
午前10時00分~正午
CAREプログラム 1
・講義(子どもとよりよい関係を築くスキルについて)
・ロールプレイ
2回目 令和7年11月7日(金曜日) 
午前10時00分~正午
令和7年12月5日(金曜日)
午前10時00分~正午
CAREプログラム 2
・講義(適切な指示の出し方について)
・ロールプレイ
3回目 令和7年12月18日(木曜日)
午前10時00分~正午
フォローアップ
・グループディスカッション

注1:日程を指定した申し込みはできません。A日程とB日程のグループ分けは無作為に行い、申し込み後、講師よりお知らせします。
注2:本プログラムは、講師である木村一絵さんの研究に協力する形で実施します。申し込み後、講師よりメールにてプログラムの説明を送信します。
注3:講師の研究のため、希望者は少量の唾液によるストレスチェックを体験できます。申し込み時に希望した場合、講師よりメールにてストレスチェックの説明を送信します。

 講師

木村一絵さん(福岡国際医療福祉大学看護学部看護学科講師)

参加費

無料

会場

市子ども療育支援センター(すこやか交流プラザ新館3階)

 対象

次のすべてに該当する人  

  1. 2歳から小学6年生までの子どもがいる18歳から64歳までの養育者(母親・父親・里親・祖父母等)
  2. 全3回のワークショップに参加できる
  3. 講師が実施する事前・事後調査アンケートに協力できる
  4. 日本語によるコミュニケーションが可能であり、意思決定に支障がない(プログラムは日本語で、参加者同士のコミュニケーションの体験があります。)
  5. 3時間以上のCAREプログラム(講演は含まれない)への参加が初めて
  6. 半年以内に重大なライフイベント(近親の死や自身の重い疾患など、非常に大きなストレス)を経験していない

募集人数と申し込み方法

募集人数:40人(A日程とB日程の合計人数、先着順)

申込方法:申込フォーム

申込期間:令和7年7月1日(火曜日)~令和7年10月10日(金曜日)

託児

無料
注:希望者多数の場合は、お受けできない場合があります。託児の受け入れ可否については、こども家庭センターから連絡があります。

このページに関する問い合わせ先

こども未来部 こども家庭センター 相談支援担当
電話:092-580-1964
ファクス:092-574-2053
場所:新館2階

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?

注意:
こちらは問い合わせ用のフォームではありません。業務に関する問い合わせは「メールでのお問い合わせはこちら」をクリックしてください。