メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
大野城市

第5次大野城市男女共同参画基本計画

更新日:2023年4月1日

この計画は、すべての市民がその個性と能力を尊重され、平和で豊かに暮らしていくことができる男女共同参画社会を推進していくための指針となるものです。この計画の期間は、令和5年度(2023年度)から5年間です。この計画に基づいて、皆さんと一緒に施策を実施していきます。  

計画策定の背景と趣旨

男女共同参画社会の推進に向けたこれまでの様々な取り組みにより、審議会等の女性登用率の向上やDV支援対策の進展など、一定の成果が見られるものの、令和3年度に実施した市民意識調査の結果では、男女の地位の平等や固定的性別役割分担意識など、計画の目標値に届かないものや後退しているものもあり、課題も多く見られました。
また、国連によるSDGsの提唱に伴う世界的なジェンダー平等への意識の高まりや、新型コロナウイルス感染拡大に伴う生活様式の変化など、社会全体が大きな変革の時期に差しかかっています。
このような社会状況の変化に対応していくため、これまでの本市の取り組みの成果や課題を踏まえ、男女共同参画社会の形成を目指した実効性のある計画として第5次大野城市男女共同参画基本計画を策定するものです。

計画において取り組むべき課題

  1. 男女共同参画の意識づくり
  2. 女性の活躍と多様な働き方の推進
  3. 地域活動や防災・災害時の活動における男女共同参画の推進
  4. 性に基づく暴力の防止と被害者の保護

総合目標「性別にかかわらず個性と能力を発揮できる社会をめざして」

男女がお互いに人権を尊重し合い、家庭、地域、職場などあらゆる分野で、性別にとらわれることなく「自分らしく」個性と能力を十分に発揮でき、責任も担い合い、全ての人が生き生きと暮らせる社会の推進が重要です。

基本目標

  1. 男女の人権の尊重
  2. 社会における制度や慣行についての配慮
  3. 政策や方針の立案と決定への参画
  4. 家庭生活と他の活動との両立
  5. 教育の場における男女共同参画の推進
  6. 健康で安全な生活を営む権利の尊重
  7. 性に基づく暴力の根絶
  8. 国際社会との強調

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

このページに関する問い合わせ先

市民生活部 人権男女共同参画課 人権男女共同参画担当
電話:092-580-1840
ファクス:092-574-2053
場所:新館2階

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?

注意:
こちらは問い合わせ用のフォームではありません。業務に関する問い合わせは「メールでのお問い合わせはこちら」をクリックしてください。