メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
大野城市

トップページ > くらし・手続き > 人権 > 啓発活動 > 【コミュニティ別人権・同和問題研修会】7月は同和問題啓発強調月間です

【コミュニティ別人権・同和問題研修会】7月は同和問題啓発強調月間です

更新日:2025年6月24日

同和問題とは、同和地区(被差別部落)とよばれる地域の出身であったり、現在住んでいることを理由に誹謗中傷などの差別を受けたり、結婚や就職などの際に不利益を受けたりする、日本固有の人権問題です。

同和問題の早期解決を目指して、福岡県は昭和56年から毎年7月を「同和問題啓発強調月間」と定め、様々な啓発活動を行っており、大野城市でも啓発強調月間に啓発行事を実施し、差別をなくす取り組みを行っています。 

すべてのメッセージは「あなた」に向けて発信しています。どこかで啓発メッセージに接したときには、立ち止まり、メッセージに込めた想いを受け止めてください。

  • 筑紫地区統一チラシ
  筑紫地区5市共同で毎年、啓発のためのリーフレットを作成しています。
  このリーフレットは各市の公共施設に設置するほか、街頭啓発などで配布します。
 (リーフレットデータ

2025年度筑紫地区統一チラシ(表)


コミュニティ別人権・同和問題研修会

(1) コミュニティセンターで研修会を開催します

期日と会場(どの会場でも参加可)

  • 7月8日(火曜日) 東コミュニティセンター
  • 7月9日(水曜日) 南コミュニティセンター
  • 7月10日(木曜日) 北コミュニティセンター
  • 7月16日(水曜日)  中央コミュニティセンター

時間

午後7時~8時15分(受付は午後6時半から)


内容

スライドによる説明

  • 市職員による基調説明「令和6年度大野城市人権問題に関する市民意識調査結果報告」
  • 講師による講話「知っていますか?子どもの権利~子どもの声を聴いていますか~」
  • 講師 
    7月8日(火曜日)  吉川 しのぶ さん(福岡教育事務所 人権・同和教育室)
    7月9日(水曜日)  芝尾 大樹 さん(福岡教育事務所 人権・同和教育室)
    7月10日(木曜日) 川浪 沙織 さん(福岡教育事務所 人権・同和教育室)
    7月16日(水曜日) 芝尾 大樹 さん(福岡教育事務所 人権・同和教育室)
  (注:講話の模様は、後日動画配信します)
  • 託児 無料(各期日の一週間前までに要予約)

令和7年度コミ別研修会チラシ


コミュニティ別人権・同和問題研修会チラシ

主催:東地区/南地区/北地区/中央地区コミュニティ運営協議会、大野城市、大野城市教育委員会
共催:大野城市人権・同和教育研究協議会(市同研)

みんなで考えよう、同和問題


令和2年度みんしあ03




絵本で学ぶ 同和問題

  • 本カワウソ




カワウソ村の火の玉ばなし

著 山下 明生
絵 長谷川 義史
解放出版社(2011/6/17)

地域の古老の語りを、子どもたちも読みやすい絵本に翻案

  • 本ひらがな





ひらがなにっき

著 若一の絵本製作実行委員会
絵 長野 ヒデ子
解放出版社(2008/9/20)

学校に行けず、苦労したおばあちゃんの日記。
元気にユーモラスに、文字を獲得する喜びが綴られる。

  • 本おたま





おたまさんのおかいさん

著 日之出の絵本制作実行委員会
絵 長谷川 義史
解放出版社(2002/12/1)

孫と三人暮らしのおかいさんの炊いたおかいさん(おかゆ)で、おなかも心もぽかぽか。

  • 本いのち




いのちの花

著 そのだ ひさこ
絵 丸木 俊
解放出版社(再版2003/6/1)

江戸時代にある「むら」で起こった過酷な史実を『原爆の図』の丸木俊による挿絵で再現。


紹介した絵本は、まどかぴあ図書館でかりることができます。
同和問題にかかわりのある絵本を通して、同和問題についてわかりやすく学んでみませんか。

もっと学びたいあなたへ

福岡県人権啓発情報センター ヒューマン・アルカディア

福岡県では、県民の人権意識の高揚をはかり、差別を許さない社会的雰囲気を広げていくため、人権啓発のより一層の充実や、県民一人一人があらゆる機会を通じて人権学習ができるよう、人権問題に関する研究、啓発活動に必要な各種資料・情報の収集及び提供を行う啓発情報センター(ヒューマン・アルカディア)を設置しています。
同和問題をはじめ、様々な人権問題に関するセミナーや展示を実施しています。等身大のジオラマによる再現展示室の参観(入場料が必要)、図書・映像資料の閲覧もできます。

施設詳細はこちら

おすすめ人権ショートムービー

法務省が作成した人権に関する作品を紹介します。

人権啓発動画「『誰か』のこと じゃない。」部落差別(同和問題)編(YouTube)(外部サイトにリンク)

「『誰か』のこと じゃない。」 人権問題は決して「誰か」のことではありません。主人公である美緒たちがそのことに気づく様子を、様々な角度から描きます。

「私たちが伝えたい、大切なこと~アニメで見る全国中学生人権作文コンテスト入賞作品~」(YouTube)(外部サイトにリンク)

作者の中学生が、実体験で感じたこと・思ったことを書いた作文がもとになっています。

わたしたちの声 3人の物語(YouTube)(外部サイトにリンク)

「全国中学生人権作文コンテスト」入賞作品の作者の中学生が、日常生活のなかで「人権」について理解を深めていった〈気付き〉のプロセスを描いています。

ほかにも、人権に関わるたくさんのショートムービーを、YouTubeで見ることができます。
アニメやドラマ調など幅広い形で、いろいろな内容の動画があります。一度見てみませんか。

このページに関する問い合わせ先

市民生活部 人権男女共同参画課 人権男女共同参画担当
電話:092-580-1840
ファクス:092-574-2053
場所:新館2階

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?

注意:
こちらは問い合わせ用のフォームではありません。業務に関する問い合わせは「メールでのお問い合わせはこちら」をクリックしてください。

7月は同和問題啓発強調月間です