【質疑回答】大野城市公民館ホームページ構築業務
更新日:2025年6月16日
質疑回答No.1
資料名
大野城市公民館ホームページ構築業務に関するプロポーザル募集要領
質疑内容
5.参加資格について
弊社はホームページのソフトウェアを開発メーカーから仕入れ、販売を行う窓口になります。その場合も、その開発メーカーと共同企業体を組んでの参加となりますでしょうか。尚、ホームページの環境構築、保守は開発メーカーの実施となります。プロポーザルにも参加となります。
質疑回答
共同企業体を組む必要はありません。
なお、プレゼンテーション及びデモンストレーション審査はメーカーを含む3名以内の出席をお願いいたします。
質疑回答No.2
資料名
大野城市公民館ホームページ構築業務に関するプロポーザル募集要領
質疑内容
5.参加資格について
構成事業者が(2)の要件を満たしていない場合は、発注者所定の資格審査を受け承認を得るとありますが、どのような書面をご準備したらよろしいでしょうか。
質疑回答
大野城市公民館ホームページ構築業務に関するプロポーザル募集要領「10 提出書類」の参加申込に記載しております1~12のすべての書類のご準備をお願いいたします。
質疑回答No.3
資料名
様式第10号 特定業務共同企業体協定書
質疑内容
第2条及び第19条にある ・ ・には何を記載すればよろしいでしょうか。
質疑回答
共同企業体を構成する会社名を記載してください。
質疑回答No.4
資料名
様式第10号 特定業務共同企業体協定書
質疑内容
(構成員の出資の割合)
出資比率について、出資を伴わない企業体の場合は業務比率に読み変えて記載してよろしいでしょうか。
質疑回答
共同企業体を組む場合は、出資が必要となりますので出資割合の記載をお願いいたします。
このページに関する問い合わせ先
地域創造部 コミュニティ文化課 共働推進担当
電話:092-580-1836
ファクス:092-573-7791
場所:新館3階