ジェネリック医薬品にしませんか
更新日:2025年6月16日
医療機関の診察により処方されている薬をジェネリック医薬品(後発医薬品)に切り替えると、医薬品にかかる費用が少なくなります。また、加入者全体で負担している健康保険の医療費も減らすことができます。
ジェネリック医薬品とは?
ジェネリック医薬品とは、医薬品メーカーが開発した「先発医薬品」の特許が切れた後に、同じ有効成分で製造・販売されている医薬品のことです。
注:使用されている添加物などは、先発医薬品と異なることがあります。
希望するときは?
ジェネリック医薬品に切り替えたいときは、医師・薬剤師に相談してください。
また、希望シールを配布していますので、資格確認書やお薬手帳などに貼付するなどしてご活用ください。
注:症状やアレルギーなどによっては替えられない場合もありますので、医師・薬剤師の指示に従ってください。
注:マイナンバーカードに希望シールを直接貼付しないでください。
希望シール(市役所1階の国保年金課の窓口にあります。)
案内を送っています
大野城市の国民健康保険に加入中で、ジェネリック医薬品に替えると薬代が大幅に安くなると見込まれる人に、切り替えの案内を送っています。どのくらい安くなるか、目安にしてください。
「特別の料金」について
令和6年10月から、ジェネリック医薬品があるお薬で、先発医薬品の処方を希望する場合は、「特別の料金」が発生します。
先発医薬品とジェネリック医薬品の薬価の差額の4分の1相当を、「特別の料金」として、原則自己負担していただくことになります。
先発医薬品を処方・調剤する医療上の必要があると認められる場合や、医療機関や薬局にジェネリック医薬品の在庫がない場合には、「特別の料金」が発生しません。
詳しくは厚生労働省のウェブサイトをご確認ください。
厚生労働省:後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について(外部サイトにリンクします)
ジェネリック医薬品 Q&A
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
関連リンク
このページに関する問い合わせ先
市民生活部 国保年金課 国保年金担当
電話:092-580-1846,092-580-1952
ファクス:092-573-8083
場所:本館1階