令和6年能登半島地震の支援について
更新日:2024年1月17日
令和6年1月に発生した能登地方を震源とする地震によって、犠牲になられた多くの方々のご冥福をお祈りいたしますとともに、被害を受けられた皆さまに、心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。
被災された皆さまの安全と被災地の一日も早い復旧・復興を心よりお祈り申し上げます。
被災された方々へ
令和6年能登半島地震によって被災し、本市へ避難なさっている方は、危機管理課までご連絡ください。被災者支援についてご案内いたします。
【相談窓口】
大野城市役所 新館3階 危機管理課
電話 092-580-1966
メール kikikanri@city.onojo.fukuoka.jp
支援したい方々へ
義援金について
被災された方々を支援するため、大野城市では令和6年1月5日(金曜日)から当面の間、石川県への義援金を受け付ける募金箱を設置しています。
詳しくはこちら
令和6年能登半島地震に係る災害義援金を受け付けています
災害ボランティアによる支援
今回の地震で甚大な被害を受けた能登半島では、多くの地域で災害ボランティアの受け入れ態勢が整っていない状況にあります。
災害ボランティアを希望される方々は必ず、事前に下記の特設サイト等で受け入れ状況をご確認ください。また、救命活動やライフラインの復旧、災害ボランティアの活動環境や受け入れ態勢の整備を進めていますので、現地の各市役所・町役場・社会福祉協議会等には、電話でのお問い合わせは控えていただきますようお願いいたします。
【公益財団法人 石川県県民ボランティアセンター】
令和6年(2024年)能登半島地震・石川県災害ボランティア情報(外部サイトにリンクします)
【社会福祉法人 全国社会福祉協議会】
全社協 被災地支援・災害ボランティア情報(外部サイトにリンクします)
大野城市による支援
被災地である石川県能登町へ危機管理課職員2名を派遣しました。
派遣先
石川県能登町
派遣期間
令和6年1月6日(土曜日)~1月10日(水曜日)の5日間
支援内容
能登町災害対策本部の災害マネジメント支援
能登町対策本部会議の様子
能登町現地の写真
このページに関する問い合わせ先
危機管理部 危機管理課 危機管理担当
電話:092-580-1966
ファクス:092-573-7791
場所:新館3階