メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
大野城市

一般廃棄物処理基本計画

更新日:2021年5月12日

市民・事業者・市が一体となり、さらなるごみ減量、リサイクルの向上、適正処理を進めるため、「一般廃棄物処理基本計画」を定めています。(概ね5年おきに改定します。)
 

一般廃棄物処理基本計画とは?

市内の一般家庭および事業所から発生する、すべての一般廃棄物の処理について定めた計画です。
市町村は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法)に基づき、区域内の一般廃棄物処理に関する計画を定めなければなりません。
皆さんが毎日家庭から出しているごみも、事業所から事業活動に伴って出るごみも、この計画に基づいて収集運搬、処理、リサイクルされており、発生から最終処分に至るまでの基本的事項、具体的な施策などを定めています。
また、一般廃棄物には、し尿や生活雑排水なども含まれ、それらの処理は生活排水処理基本計画に定めています。

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

このページに関する問い合わせ先

環境経済部 循環型社会推進課 ゼロカーボン推進担当
電話:092-580-1886
ファクス:092-573-0022
場所:新館4階

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?

注意:
こちらは問い合わせ用のフォームではありません。業務に関する問い合わせは「メールでのお問い合わせはこちら」をクリックしてください。