メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
大野城市

トップページ > まち・環境 > 環境保全 > 地球温暖化防止・省エネ > 省エネ診断受診支援補助金制度

省エネ診断受診支援補助金制度

更新日:2025年9月30日

予算について(9月末までの申請分)

9月末時点の予算執行状況は以下のとおりです。

注:補正予算等により予算額の増減を行うことがあります。あらかじめご了承ください。

予算額

168,000円

支出額(支出予定額を含む。)

0円(0件)

予算残額

168,000円

申請受付期限および補助対象者などについて

エネルギーのムダを可視化し、即効性のあるコスト削減や設備改修につなげる「省エネルギー診断」を受診した中小企業者及び小規模企業者に対し、診断の自己負担金相当額を補助します。

申請受付期限

令和8年3月31日まで
注:申請受付は、土曜日、日曜日、祝日および年末年始を除きます。
注:令和5年4月1日以降に診断を受診したものを補助の対象とします。
注:予算がなくなり次第、受付を終了します。

補助対象者

  • 市内に事業所を所有する中小企業者、小規模企業者、医療法人、社会福祉法人、学校法人、財団法人、社団法人及び特定非営利活動法人
  • この制度に基づく補助を受けていない者
  • 市税に滞納がない者
  • 暴力団員でない者

補助金額

省エネ診断事業の受診に要する自己負担金の100%(振込手数料及び消費税を除く。)

申請に必要な書類および交付の流れについて

申請に必要な書類は以下のとおりです。
必要書類の確認については、チェックリストを活用すると便利です。

必要な書類

大野城市省エネ診断受診支援補助金交付申請書兼請求書

役員一覧表(役員の氏名(振り仮名を含む。)、生年月日及び性別が確認できる書類)

法人登記に係る全部事項証明書、営業許可証等の市内に事業所を有することが確認できる書類の写し

省エネ診断の結果が確認できる書類の写し

省エネ診断の費用を支払ったことが確認できる書類の写し

省エネ診断の費用の内訳が確認できる書類の写し

市税に滞納がない証明(1か月以内に発行されたもの)

注:コミュニティセンター及びコンビニでの発行はできません。

その他市長が必要と認める書類

注:その他、必要に応じ書類の提出を求めることがあります。

補助金交付後について

補助金の交付を受けた人は、必要に応じて市がゼロカーボンの推進のために行う事業に協力するよう努めていただきます。

    Get Adobe Acrobat Reader

    PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

    このページに関する問い合わせ先

    環境経済部 循環型社会推進課 ゼロカーボン推進担当
    電話:092-580-1886
    ファクス:092-573-0022
    場所:新館4階

    このページに関するアンケート

    情報は役に立ちましたか?
    このページは探しやすかったですか?

    注意:
    こちらは問い合わせ用のフォームではありません。業務に関する問い合わせは「メールでのお問い合わせはこちら」をクリックしてください。