【質疑回答(提案書に関すること)】24大野城心のふるさと館秋季特別展デジタルコンテンツ制作・印刷等業務
更新日:2024年5月16日
質疑01
配布資料名
仕様書(1・2ページ)、心のふるさと館図面
内容
「デジタルコンテンツの会場は2階特設会場とする」とありますが、図面資料の「歴史展示室-2」の一部の範囲という認識でよろしいでしょうか。
また、その想定している会場の広さ(縦・横〇m)をご教示ください。
回答
図面資料の「歴史展示室-2」の一部を使用するものです。
会場の広さは、約11m×約8mになります。
質疑02
配布資料名
仕様書(1ページ)
内容
特別展の概要についての質疑です。
展示内容とデジタルコンテンツとの連動を検討するために、具体的な展示の構成やトピックスを教えていただくことは可能でしょうか。
また、3階にはデジタルコンテンツは無く、2階には展示品は無くデジタルコンテンツのみという認識でよろしいでしょうか。
回答
本市を代表する文化遺産である牛頸須恵器窯跡にスポットを当てた特別展です。展示資料は、仕様書別紙1に掲載しているような須恵器や瓦を展示するものとしています。
3階にはデジタルコンテンツは展示しません。ただし、2階歴史展示室-2の一部に資料を展示する予定ですが、デジタルコンテンツを展示するスペース(約11m×約8m)とは重複しません。
質疑03
配布資料名
仕様書(1ページ)
内容
展示動線についての質疑です。
2階のデジタルコンテンツ会場で体験後に3階の展示会場へ向かうといった動線でしょうか。
回答
3階展示会場から2階デジタルコンテンツ会場へ向かう動線を想定しています。
質疑04
配布資料
仕様書(2ページ)
内容
デジタルコンテンツの数量についての質疑です。
例えば1つのモニタで2種類のコンテンツを選択できる場合は2つという認識でよろしいでしょうか。
また、体験型ではないコンテンツも1つとして考える認識でよろしいでしょうか。
回答
1つのモニタで2種類のコンテンツを選択できる場合でも、数量は1つになります。また、体験型ではないコンテンツを1つとして考えることはできません。
このページに関する問い合わせ先
地域創造部 心のふるさと館 ミュージアム担当
電話:092-558-5000
ファクス:092-558-2207
場所:大野城心のふるさと館
住所:〒816-0934 福岡県大野城市曙町3-8-3