後期高齢者医療制度(概要)
更新日:2024年12月2日
後期高齢者医療制度は、75歳以上の人と一定の障がいの認定を受けた65歳以上の人を対象とする、独立した医療保険制度です。
対象となる人は、それまで加入していた国民健康保険や(注)被用者保険(社会保険等)などの医療保険の資格がなくなり、この医療保険制度で医療を受けることになります。
注:被用者保険とは、全国健康保険協会管掌健康保険および組合管掌健康保険、船員保険、共済組合のことです。
75歳以上になる人には、75歳になる誕生日の前月中に、資格確認書を郵送(特定記録)で届けます。
事情により住民票の住所以外の場所への送付を希望する場合は、事前に市まで申し出てください。
- 保険料については、別ページ「後期高齢者医療保険料の納付方法」を参照してください。
- これまでと同じ医療を受けることができます。医療機関窓口での負担は、1割、2割、3割です。
- 制度の運営は、「福岡県後期高齢者医療広域連合」が行い、保険料の徴収事務と窓口業務は、市が行います。
注意してください!
次のような場合は、国民健康保険などへの加入手続きが必要です。
詳しくは、次のホームページを見てください。
このページに関する問い合わせ先
市民生活部 国保年金課 医療担当電話番号:092-580-1847
ファクス:092-573-8083
場所:本館1階